年間約1800名以上の成人式をサポートする振袖専門店・夢きららのweb運営スタッフ。振袖コーディネーターとして振袖コレクションのモデル撮影を監修し、トレンドの振袖デザインやヘアメイクを発信中。
振袖・成人式の豆知識Furisode blog
振袖のお柄の意味
2016年04月10日
こんにちは、所沢店伊澤です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
本日はお振袖のお柄シリーズ
第二弾になります!
椿や梅、桜などはメジャーですが、
あれ?この柄は?というお柄を紹介していきます(๑´ڡ`๑)
まずはこちら!
【楓もみじ】
楓が紅葉するともみじになります。
また、蛙の手に似ていることから
「蛙手」と呼ばれ、
蛙は「還る」に通じます。
60年生きて再び生まれた年の干支に
還ることを還暦というように、
楓は長寿をあらわします。
また、季節によって色を変え
人を喜ばせてくれるため、
世渡りがうまく幸福になれるとも
いわれます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
では、次はこちらです!
【鶴】
鶴は「生命力の豊かさ」
「長寿」を意味する神秘の鳥です。
「鶴は先年、亀は万年」というのは、
みんな知っていますよね!
お正月にも鶴を遊ばせる風習があったり、
とてもおめでたいお柄になります。
そして、最後はこちら!
【おしどり】
いつも仲良く行動するおしどりは、
夫婦和合の意味を持つ吉祥模様です。
お振袖にはとっても珍しいお柄ですね!
初めて見たときは可愛い小鳥さんだな〜
なんて思っていましたが、
やはりこちらにも素敵な意味がありました!
この他にもたくさんのお柄のお振袖
ご用意しております!
この柄ってどんな意味なんだろうって気になったら、
是非スタッフにお尋ねください٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
ご来店お待ちしております!
written by
三室 安代
この記事を監修した人
熊谷 純一
東京・日本橋にて三代続く呉服問屋を経営の傍ら、着用機会の明確な振袖に強く魅力を感じ2010年に振袖専門店・夢きららを開業。これまで2万人以上の二十歳を迎えるお嬢様の振袖に携わる。
夢きららの店舗情報
関連記事
-
2017年04月22日
-
東松山市の2024年(令和六年)「はたちの集い」会場レポート
2024年01月28日
新着記事