成人式の振袖レンタル・購入、卒業式の袴レンタルなら夢きらら

MENU

振袖・成人式の豆知識Furisode blog

安っぽい振袖の5つの特徴は?振袖選びのポイントや高見えする着こなしのコツをおさえよう!

2025年06月01日

振袖・成人式の豆知識

はたちの集い(成人式)の準備で、初めて振袖を選ぶとき。「どんな振袖が似合うんだろう?」「この振袖、ちょっと安くてラッキー…でも大丈夫かな?」と不安になった経験はありませんか?

一生に一度の成人式だからこそ、できるだけ失敗のない振袖選びをしたいところ。

でも、振袖のことって、普段あまり触れる機会がないからこそ「安っぽく見えたらどうしよう」と心配になる気持ちもよくわかります。

今回は、安っぽく見えがちな振袖の特徴や、お値段以上に高見えする選び方のコツ、さらに当日の着こなしで差がつくポイントまで、夢きららのスタッフがわかりやすくご紹介します!

初めての振袖選びで後悔しないために、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

【振袖の値段】「安い振袖」と「高い振袖」にはこんなちがいが!

振袖の価格はピンキリ。お店に行くと、10万円台から100万円を超えるものまでさまざまあります。

「この値段の差って、何がちがうの?」と気になる方も多いと思いますが、主に以下の5つのポイントで価格に差が出てきます。

①生地の素材

高価な振袖の多くは「正絹(しょうけん)」と呼ばれるシルク100%の生地が使われています。
しなやかな質感で、光の当たり方によって上品に艶めくのが特徴。着心地がよく、写真映えもばっちりです。

一方で、お手頃価格の振袖にはポリエステルなどの化学繊維が使われていることが多く、見た目にも少し硬さがあったり、着心地に差が出ることがあります。

ただ、最近では高品質なポリエステル生地も登場していて、見た目にはほとんど差がないものも増えてきました。

素材の良さだけでなく、見た目の印象もあわせてチェックするのがポイントです。

②染め方

伝統技法を使った「手染め」の振袖は、熟練の職人が一枚ずつ丁寧に染め上げるため、とても手間と時間がかかります。
そのぶん高額にはなりますが、色の深みや表現力が圧倒的にちがいます。

一方、最近では「インクジェットプリント」も多く使われています。

こちらは機械によるプリントなので、コストを抑えられるのが魅力。
ただ、色の発色や細かいグラデーションの再現には限界があります。

③柄やデザイン

伝統的な古典柄や、職人が一から描きおこした柄は、デザイン料も含まれて価格が高くなる傾向にあります。

逆に、量産型のデザインや簡素な柄構成はコストが抑えられているため、比較的リーズナブルに手に入れることができます。

④加工の有無

刺繍、金彩、絞り加工など、手の込んだ装飾が施された振袖は、そのぶん価格にも反映されます。

キラキラと輝く金糸刺繍や、ふっくらとした絞りの柄は、高級感をグッと引き上げてくれます。

⑤縫製方法

手縫いか機械縫いかでも価格が変わってきます。

見た目の差はほとんどありませんが、仕立ての丁寧さや仕上がりの着心地は手縫いの方が上とされています。

安っぽい振袖の5つの特徴

安っぽい振袖5

「せっかく可愛い柄を選んだのに、なんか全体がパッとしない…」なんて感じたら、もしかしたら振袖自体が安っぽく見えてしまっているのかも?

ここでは、周囲から「ちょっと残念かも…」と思われがちな振袖の特徴を5つご紹介します。

①生地が薄くてペラペラ

見た目でも、動いたときの揺れ方でも「軽そう…」と感じさせてしまいます。薄手の生地は、写真でも質感が伝わりやすいので注意。

②色が単調でのっぺりしている

発色に深みがない、ベタ塗りのような色味の振袖は、全体の印象がチープになりがちです。

③柄が奇抜すぎる

「人とかぶらないデザインがいい!」という気持ちはわかりますが、あまりに斬新すぎる柄は振袖らしさが失われて、安く見えてしまうこともあります。

④サイズが合っていない

袖丈や裾が体に合っていないと、着姿がだらしなく見えがち。振袖はサイズ感がとても大切です。

⑤小物がちぐはぐ・安っぽい

せっかく素敵な振袖でも、髪飾りやバッグ、帯締めなどの小物がチープだと全体の印象が残念に…。

安っぽく見えない!高見えする振袖選びのポイント5つ

じゃあ、どうやって「高見え振袖」を選べばいいの?と思いますよね。ここからは、お値段以上に見える振袖を選ぶためのコツをご紹介します。

①厚みのあるしっかりした生地を選ぼう

薄手の生地はどうしても安っぽく見えがち。ポリエステルでも厚手でツヤ感があるものを選ぶと◎。しっかり感のある生地だと、動いたときの揺れ方にも高級感が出ます。

絹100%の振袖はコチラ⇒

②古典柄は間違いなく高見え

定番の古典柄は、どの世代から見ても「格式がある」と思われやすい柄です。お花や扇、御所車、鶴などの縁起の良い柄が入っていると華やかさも増しますよ。

高級感のある古典柄振袖はコチラ⇒

③自分の体型に合うサイズを選ぼう

ネットレンタルなどでサイズが合っていないと、着崩れの原因にも。店舗での試着をしっかりして、自分のサイズに合った振袖を選ぶのがいちばん安心です。

④刺繍や金箔加工入りはやっぱり強い!

全体に豪華な装飾が入っていると、それだけで見た目の格がグッと上がります。ポイント的にでも刺繍が入っているものは、高見え効果ばつぐんです。

⑤帯は「金糸入り」を選ぼう

どんな振袖でも、金糸や銀糸を使った帯を合わせることで格がアップします。帯に光沢があると、後ろ姿も華やかに映えますよ。

振袖が安っぽく見えないための着こなし3つのコツ

安っぽい振袖7

どんなに高級感のある振袖を選んでも、着こなしで印象が変わってしまうこともあります。

ここからは、振袖を素敵に見せるためのちょっとしたコツをご紹介します。

コツ① 小物は妥協しない!

ショール、バッグ、髪飾り、帯締め…。意外と見られているのがこの小物たち。

「色が合っていない」「安っぽく見える素材」だと全体のバランスが崩れてしまいます。振袖に合わせた小物をきちんと選ぶだけで、グッと高見えに!

お店のスタッフと一緒に、トータルでコーディネートを考えるのがおすすめです。

コツ②着付け・ヘアメイクはプロにおまかせ

振袖の着付けは奥が深く、ほんの少しのズレでも着崩れたり、着姿がだらしなく見えてしまいます。

さらに、振袖に合うヘアメイクは洋服とちがってちょっと特別。着物専門のヘアメイクさんにお願いするのがベストです!

夢きららでは、経験豊富な着付け師とプロのメイクアップアーティストがしっかりお手伝いさせていただきます。

コツ③ 立ち居振る舞いを意識しよう

歩き方や座り方、ちょっとしたしぐさまでが、振袖姿の印象を左右します。

振袖を着た日は、いつもよりゆっくり、丁寧に動くことを意識してみてください。それだけで上品な印象に見えるはずです。

安っぽく見えない振袖選び&着付けヘアメイクは夢きららまで

「高そうに見える=素敵に見える」わけではありませんが、成人式という特別な日だからこそ、やっぱり自分らしく、きれいに、上品に見せたいですよね。

安っぽく見えない振袖を選ぶためには、振袖そのものだけでなく、小物・着付け・ヘアメイク・立ち居振る舞い…すべてを含めた“トータルコーディネート”がとっても大切。

夢きららでは、振袖選びからコーディネート、当日のお支度までをトータルでサポートしています。初めてでも安心して振袖選びができるよう、丁寧にご案内しますので、気になることがあればいつでもご相談くださいね。

一生に一度の成人式、最高の一日になりますように―。

三室 安代

written by

三室 安代

年間約1800名以上の成人式をサポートする振袖専門店・夢きららのweb運営スタッフ。振袖コーディネーターとして振袖コレクションのモデル撮影を監修し、トレンドの振袖デザインやヘアメイクを発信中。

熊谷 純一

この記事を監修した人

熊谷 純一

東京・日本橋にて三代続く呉服問屋を経営の傍ら、着用機会の明確な振袖に強く魅力を感じ2010年に振袖専門店・夢きららを開業。これまで2万人以上の二十歳を迎えるお嬢様の振袖に携わる。

夢きららの店舗情報

来店のご予約・カタログ請求 Reserve & Catalog

初めての振袖・袴選びも安心。

どんな振袖・袴を着たらいいか分からなくても丁寧に振袖選びをサポートします。

まずはお気軽にご来店くださいませ。

  • 川越店

    埼玉県川越市脇田町8-8

    営業時間 10:00~18:00/定休日 毎週水・木

    0120-315420

  • 所沢店

    埼玉県所沢市日吉町2-4 3F

    営業時間 10:00~18:00/定休日 毎週水・木

    0120-315320

  • 川口店

    埼玉県川口市並木元町2-7 1F

    営業時間 10:00~18:00/定休日 毎週水・木

    0120-935-313

  • 立川店

    東京都立川市柴崎町3-6-4 3F

    営業時間 10:00~18:00/定休日 毎週水・木

    0120-171420

  • 吉祥寺店

    東京都武蔵野市吉祥寺本町1-8-2 4F

    営業時間 10:00~18:00/定休日 毎週水・木

    0120-131420

特設会場(特設展示会場&当日着付会場)

PAGETOP

MENU

CLOSE

LINEで質問する